T-baseの活動
「社会とつながる」場面設定と言語活動:月形高校3年生「英語コミュニケーションⅢ」
教科書単元(What are the rewards and challenges of living in a different culture?「外国に住む際の良い面と大変な面」)の学習活動の一環で、北海道の道路標識についてのプレゼンテーションを、フィリピン出身のALTに対して英語で実施しました。
北海道ではインバウンドの増加に伴い外国人による交通事故が少しずつ増えているようです。その原因の一つが、海外と日本との道路標識の違いと言われています。「海外の方に日本の道路標識をどのように、分かりやすく説明するのか」という場面を設定しました。
プレゼン前の授業で、オーストラリアの道路標識の日本との差異や共通点を学んだ後に、北海道ならではの道路標識(野生動物関連、ホワイトアウトによる衝突事故防止等)を日頃の授業で学んだ知識・表現を活かしながらALTに向け発表することができました。
発表後はALTから追加の質問を英語で行い、生徒同士協力しながら回答しました。生徒達は「日本では当たり前なことを、外国人に細かく伝えなければコミュニケーションが成立しない」こと、また、「話す内容に関する背景の知識が更に必要である」ということも知ることができました。
今回体験したことを今後の授業につなげながら、「場面設定を明確にした言語活動」を継続していきます。
【月形高校授業実施教室からの写真】
【T-base配信場所(ボックス)から映した写真】
※モニターからは左右が反転して見えます。
アクセスカウンター
0
0
6
3
6
3
5
リンク集
受信校HP
空知管内
後志管内
胆振管内
日高管内
渡島管内
檜山管内
上川管内
留萌管内
宗谷管内
オホーツク管内
十勝管内
釧路管内
根室管内
関係各所リンク